大阪府高槻市で雨漏りの現場の下見にきました。
2Fの天井からの雨漏りがしているとの事で、お問い合わせがあり
天井裏を見ると屋根からの雨漏りである事が解りました。
それで、足場も無いので少し危ない気はしたのですが
確認のために屋根に上がてみると・・・
屋根と屋根の間にある谷間のブリキが外れていました。
ここだなと一目瞭然で・・・散水調査の必要もありませんでした。
いつもこのような単純な侵入経路ならば
お客様にとっても負担がかからないのですが・・・
ただ、屋根の谷のブリキの仕舞が少し変わっています。
どう変わっているかと言うと・・・
通常は上の写真の水の侵入経路になっている継ぎ目部分は
ゴムアス(屋根の防水紙)や屋根材の下に隠れてる部分になります。
少し形状の違う別の写真ですが、茶色のブリキ部分が屋根の谷になり
谷の両端のつなぎ目は瓦などの屋根材とゴムアス(屋根の防水紙)で
雨仕舞がされているのが通常です。
なのに・・・
なんで後々、雨が入る様な仕舞になってるんだ?・・・などの疑問が残りますが・・・
お客様には余り触れない様に事実を伝えて修理をご提案しました。
気に入って買った家なので出来るだけ不具合には触れたくはないのですが
事実は伝えなければ前に進まないのがこの仕事の難しい所です。
次は、私がばっちり収めてみせます。(^^)