大きく分ければ壁からの雨漏りのジャンルに入りますが、今回は換気口の雨漏りに絞って話をしてみたいと思います。
私の記事(ブログ)等で換気口からの雨漏りを取り上げる事は少ないと思います。
というのも、雨漏りのプロでなくても建築にかかわる方ならば予想がつきやすく大きく取り上げる必要が無い項目だと考えていました。
また、ホームページで取り上げる内容はもちろん第一に私自身の集客が前提ではあるものの、遠く伺う事が出来ない地域の方で困っている人のヒントになればと思い情報を発信しています。
なので、少し難解なものや一般的には気づかない雨漏りを中心に理解しやすいように解説をしてきました。
ですが・・・以外に雨漏りが再発する事例が多いのが換気口からの雨漏りであるのも特徴の一つ。
ノウハウの開示は「自分の仕事を減らすよ。」とアドバイスしていただける方もいますが、世の中のすべての雨漏りを私が請負れるはずもない・・・・なので、私の話がヒントになり 少しでも世の中に貢献できれば。幸いです。
まぁ、なんていうか・・・おじさんになると、このような心境になるのですね。・・・(笑)
さて、基礎中の基礎になりますが事例を上げて換気口について解説していきたいと思います。
換気口の形状
写真上の壁にある丸型タイプの換気口が検証の結果、浸入口になる事が確認されましたが、この形状、強風雨では垂直方向からの雨水が浸入します。
なので、深型の換気口に交換することで雨水の浸入を防止する方法がベストとなります。
ただし、丸形換気口でも雨水を排出する仕組みになっており、蛇腹(ジャバラ)の取り付け方法など他の要因が重なったときに雨漏りにつながる可能性も考えなければなりません。
換気口につながる蛇腹(ジャバラ)
換気口の修理に再発する原因の多くは、深型換気口の変更のみで終わること。
出来れば換気口を取り付けている天井に点検口を設けて蛇腹(ジャバラ)の確認を取る事が必要です。
ん・・・??「蛇腹(ジャバラ)てなに?」という話になると思いますが・・・。
蛇腹(ジャバラ)とは換気を目的として室外に空気を排出す配管をジャバラと呼びます。
写真:銀色の配管が蛇腹(ジャバラ)
塩ビパイプのような固いものでなく、クネクネト折れ曲がる蛇のような配管なのでジャバラと呼びます。
注意:点検口を設けることを嫌がるお客様もいることから、意思に反して強引には点検の話を進めないこと
さて、本題にもどりなぜ天井に点検口を設けてまで蛇腹を確認するかというと時折、ジャバラの取り付け方が室内側に向け下勾配で取り付けている事があり強風雨により雨水がジャバラ内に浸入すると角度にそって室内側に雨水は流下し、天井や壁などに滴下して雨漏りとなります。
なので、修理に関しての注意点は換気口と蛇腹(ジャバラ)をチェックし必要であればジャバラも取り換える事が望ましいと考えられます。
注意:ジャバラに余裕があれば別の方法
写真:ジャバラを上勾配に整形
では、換気口をどのように施工すれば望ましいかというと、換気口付近で少しだけ蛇腹(ジャバラ)を上に持ち上げるように整形して蛇腹(ジャバラ)内部に雨水が浸入しても上勾配がある事で外に押し戻されて排出される仕組みを作ります。
換気口廻りの壁
もう一点、換気口廻りの壁を確認する必要があります。
クラックや剥離を確認して雨水が壁内部に滞留することを防ぎます。 注意:モルタル・ALC・RC造の場合
写真:ALC壁の剥離部
上の写真は修理中に換気口を取り外して分かった事ですが、換気口と蛇腹(がジャバラ)のつなぎ目に隙間(施工不良)があり、どうやら壁の剥離部で滞留した雨水が換気口に浸入し換気口と蛇腹(ジャバラ)継ぎ目の隙間から室内に滴下していました。
雨漏りって、怖いでしょ。
この事例も雨漏り調査を行い浸入口を特定し、修理範囲として壁の剥離は補修する段取りではあったものの、決定的な原因は壁・換気口を撤去してみないと目視では確認できません。
なので、雨漏りの調査は2重3重に原因がある事を前提に仮説を立てる必要があります。
特に自分を基準に施工ミスを考えないことが大事で、自分ならこのような施工はしないだろうと、考えても・・・うっかりミスや経験値の高い職人さんばかりの施工とは限りません。
もしかすると入社したばかりの見習い工が施工した可能性も否定できないのです。
今回の事例も新築時に蛇腹を取り付けた職人さんからすると、ほんの少し寸足らずで換気口と蛇腹を重ねただけだと考えられますが・・・まさか換気口の上に壁の剥離が出来上がり、雨水が換気口に達するなど想定外の出来事だったはずです。
注意:屋根に近い換気口は小屋裏の点検も必要
屋上やバルコニー直下なら防水の確認も必要
換気口廻りのシーリング(コーキング)
最も単純な雨漏り原因ですが、換気口廻りのシーリング(コーキング)破断が考えられます。
ALC・モルタル・RC造の換気口と壁の取り合いはシーリングのみの止水に頼っています。
貫通穴を施工する際、少し下向きに設ければ多少の雨水が貫通穴に浸入しても外部に押し戻されて排出されますが若干でも上向きに施工されるとシーリングが破断することで貫通穴で雨水を受ける状態になり、室内に雨水を引き込むことになります。
ただ、貫通穴の角度は新築時に施工されたものなので改修工事で改善することは難しく貫通穴の角度を変えることは避けたほうがよいでしょう。
お客様にとっては不本意かもしれませんが、新たに建物にダメージを与えるより、換気口廻りのシーリング性能が優れたものを選んで使用する事がベストです。
注意:サイディングに関しては上記の説明は当てはまら無い サイデイングの貫通穴等は別途記事で最後に紹介します。
まとめ
DIY(建物を自分自身で無料で補修)で換気口の交換に挑戦するお客様もいると思うので、必要なポイントを箇条書きしておきます。
注意:ただし、安全の確保される条件で施工する必要があり、決して無理はしないこと
危険だと感じたらチェックポイントを説明して業者に相談・依頼すること
- 換気口の形状や取り付け方法の確認
(一般的にシーリングとビスによる取り付けの上に塗装) - 換気口につながる蛇腹(ジャバラ)の取り付け方や換気や不良のチェック
- ALC・モルタル・RC造の換気口廻りの壁の不具合(サイディング壁は含まない)
3番のサイディングはパネル壁を重ね、壁内部に通気層と防水層に分かれている事から、壁の内部で雨水が滞留する事はありません。(直貼り工法は別)
壁構造や納まり等の説明をすると「開口部の雨漏り」や「壁の雨漏り」の関連と内容にかぶってしまう事から、換気口の話の中ではあえて触れないようにしましたが、興味のある方は合わせて読んでいただくと更に理解が広がると思います。
いや・・・「おなか一杯」という方も・・・いますよね。・・(笑)
以上を持って換気口の雨漏りについての話を終わりたいと思います。
雨漏り110番東大阪中央店 雨漏り診断士 登録 23-0013
有限会社 グラス・サラ 代表取締役 坂元 康士朗
住所 〒578-0936 大阪府 東大阪市花園西町1丁目14-11