外壁の雨漏り修理(補修)と考え方
・シーリングが劣化しているので自分で補修して止めたい
・台風など限られた風向きの時だけ雨漏りするので、簡易的に止めたい
・塗装をすれば雨漏りも止まるんですよね?
弊社には、このような相談をいただきます。多くのお客様が「子供の養育費や老後の蓄え等を考えると、できるだけ費用をおさえたい。」と話されます。
もちろん、気持ちは理解できます。ただ、費用を抑えることを気にするあまり間違った補修をしてしまうと、躯体を損傷させてしまい、さらなる出費につながる事例も少なくありません。
このページでは、外壁からの雨漏り修理方法や考え方について説明していきます。
目次
「外壁塗装だけで雨漏りが止まる!」は間違いです
「雨漏りは塗装すれば止まりますよね?塗料には防水性があると聞いたので。」この質問をされる方は多いです。
結論から言うと、雨漏りは外壁塗装で一時的に止まることもあれば、止まらないこともあります。仮に止まったとしても、根本的に止めることはできません。
このことを理解するためには、建物には、1次防水と2次防水があることを知ることが重要です。
壁の1次防水とは
1次防水とは、一般的に使用されている外壁材(コンクリート・ALC・モルタル・サイディング)の種類を問わず、壁の防水機能として捉える考え方の総称として1次防水といいます。
壁の2次防水とは
2次防水とは、1次防水(外壁材)の内側(室内側)に施工される防水紙の総称で、モルタルならアスファルトフェルト、サイディングなら透湿防水シートがあります。防水機能の役割は、雨水が1次防水を突破しても二次防水で雨水の浸入を防ぐことです。
もし、2次防水にも雨水が突破すると、室内に雨水が浸入する事になり雨漏りしてしまいます。
コンクリート・ALCについては2次防水の概念は基本的にありません。ただし、最近になりALCにも2次防水の概念を取り入れるメーカーが出てきました。
なぜ、外壁塗装だけで一時的に雨漏りが止まることがあるのか?
外壁塗装だけでも、一時的に雨漏りが止まることがあります。例えば、サイディング壁のシーリング(コーキング)が破断した事で雨漏りが発生したとします。塗装工事により、シーリングを新たに施工し、経年劣化をした壁を塗装する事で1次防水の機能を取り戻します。
この場合、外壁塗装だけで、雨漏りは一時的に止まる可能性があります。(屋根が原因などの理由で壁から浸出した等の雨漏りは除外)
では、なぜ「一時的に止まる」という表現になるかを説明します。それは、雨漏りが発生していたという事は、2次防水にも不具合がある事になります。
しかし、外壁塗装では1次防水の機能を取り戻せても、2次防水の不具合はそのままなので、シーリングの破断とともに雨漏りが再発します。そのため、根本的な雨漏りの解決には至りません。
外壁塗装だけで雨漏りが止まらない例
外壁塗装で1次防水の機能を取り戻せたとして、雨漏りを止めれない例を紹介します。
揺れに弱い塗料を使った場合
上記写真は、左が弾性塗料(揺れに追随する塗料)で、右に一般的を塗った(微弾性フィラー+シリコントップ仕上げ等)見本板です。この色見本を折り曲げると、左の塗料はひび割れに追随しますが、右の塗料は塗膜が割れてしまいます。
どんなに防水性が高い塗料だとしても、地震の多い日本では、ある程度の揺れに追随できる塗料でなければひび割れしてしまい、そこから雨水が入ってしまう可能性があります。
雨水の浸入口が外壁以外にある場合
赤丸:浸入口 赤矢印:天井裏の浸出状況
この物件は、屋根は陸屋根・躯体は鉄骨造・外壁はモルタルで施工され築25年が経過していました。新築当初から雨漏りが止まらず、2度の塗装工事(他社)を施したが状況が変わらない事から、私に調査依頼があった現場です。
散水調査の結果から、床(防水)と壁(塗装)の取り合い(赤い丸部分)が雨水の浸入口になり、室内の天井から浸出する事が確認されました。
左下の写真(赤丸部分)は、雨水の浸入口の直下になる外壁部分です。ここの壁が剥離(浮き)していました。剥離している塗料を撤去すると、壁と塗料の間に雨水の流下した痕跡が確認されました。
赤丸:外壁の剥離部分 モルタル壁と塗料の間に雨水の流下
このように、表面を塗装しても雨水の浸入口が他の箇所の場合は、雨漏りは止まりません。今回の案件の雨漏りを止めるためには、床と壁の取り合いの脆弱部分への対策が必要でした。
床と壁面に対し二次防水とガルバリウム鋼板で納め、さらに取り合いの外壁上部(100mm程度上)に水切りおよび二次防水を差し込んで取り付けました。この事により、25年間止まらなかった雨漏りは終息しました。
修理前 修理後
外壁材の構造と補修方法の例
モルタルの構造
モルタル壁は、モルタルの下にメタルラスがあり、さらにその下に防水紙(フェルト)があります。この防水紙があることで、モルタル表面にクラックがあっても、雨水が流下する構造になっていて、雨漏りを防いでいますs。
雨漏りが起きる原因は、モルタルとメタルラスが剥離し、剥離した部位に雨水が滞留して室内に浸入してしまうためです。
ひび割れしても、メタルラスや防水紙が劣化していなければ、すぐに雨漏りするわけではありません。しかし、放置しておくと雨水が入り込み、内部のメタルラスの腐食や、防水紙が劣化してしまいます。これらが劣化してしまうと、雨漏りの原因にもなりますし、補修する際の費用も高くなってしまいます。
モルタルのクラック補修方法
モルタル外壁がひび割れてしまうと、雨水が室内に浸入して雨漏りの原因になります。ここでは、クラックを補修する際の注意点を説明します。
髪の毛ほど細い0.3mm以下、深さ4mm未満のひび割れをヘアークラックといい、雨漏りの原因には繋がりません。
ひび割れの幅が0.3mm以上、深さ4mm以上のクラックになると、2次防水に達する程度の深さになる可能性があり、雨水により通常の劣化よりフェルトを痛める可能性が高くなります。
このような深いクラックは、シーリングを打ち補修します。しかし、今あるひび割れにシーリングを打つだけでは不十分なので、シーリングの打ちしろを確保するためUカット(Vカット)という工法を行います。
Uカットでビビ割れ部分を大きくすることで打ちしろを確保でき、シーリングに厚みを付けることで壁の動き(ムーブメント)に追随できるようになります。細い輪ゴムよりも太い輪ゴムのほうが破断しにくいように、シーリングも十分な厚みを確保する事で破断しにくくなります。
グラインダーを使ったUカットはオススメできません。
モルタル壁のクラック部分を、グラインダーという機械で広げる工法がありますが、オススメできません。モルタル壁のように壁厚が12mmから30mm程度だと、グラインダーの歯で2次防水の透湿防水シートを切り込んでしまう危険性があります。
腕自慢の職人さんに話すと機嫌が悪くなりそうな話しですが、「施工が雑だとか、いい加減に施工をする」などという話ではなく、職人さんの自覚の無い一瞬の出来事で二次防水を傷つけてしまう可能性があるのです。
そもそも、UカットはコンクリートやALCの外壁に採用される工法です。コンクリートは壁厚が120mmから200mm程度あることや、2次防水が無く壁厚と水密性で雨水の浸入を防ぐため、グラインダーでクラックをU型に広げても大きなリスクはありません。
グラインダーを使わないUカットがオススメ
この写真は、Uカット専用の道具です。刃先の回転を調整する事が可能で、深く切り込んでしまう心配はありません。
また回転を落とすことで粉塵が少なく、刃先が、どの程度の深さに達するかも、目視で確認しながら進めることが出来ます。それにより、二次防水を切り込むリスクを下げる事が可能です。
このようにグラインダーを使わず、Uカットする方法がオススメです。
サイディングの構造
サイディング通気工法の場合もモルタル壁と同様に、壁内部に透湿防水シート(2次防水)があり、雨水が浸入しても流下する構造となっています。
ただし、透湿防水シートが劣化していると、侵入した雨水が流下せず、雨漏りする可能性が高まります。
サイディング(透湿防水シート)に悪影響な防蟻・防腐剤の問題点
「シーリングが破断をしても一定期間は問題が無い」と説明しましたが例外もあります。使われている胴縁によっては、シーリング破断が直接雨漏りに影響を与えることがあります。
シーリングが破断し、胴縁が雨水で濡れる状態が続くと胴縁の腐朽(ふきゅう)が進みます。胴縁の腐朽は、外壁材(サイディング)の釘やビス止めを緩め、強風雨等で外れてしまう危険性があります。
そこで、シーリングが破断しても胴縁が腐朽しないように、防腐剤注入胴縁が登場しました。 良いアイデアのように思えた防腐剤注入胴縁ですが、最近になって防腐剤と透湿防水シート(防水紙)の相性が悪いことがわかってきました。
防腐剤は防腐剤そのものの成分だけでは、胴縁の中まで浸透しにくい性質があります。そのため、防腐剤の中にA材(色々あるのでA材と表現)を練り込んでいます。A材は木部繊維のすべりを良くする役目があり、A材を混ぜることで、防腐剤が木部の芯まで浸透するようになります。
透湿防水シートは、室内の湿気を外に逃がし、逆に外部の雨水を室内に通さない特殊な繊維で織り込んで作られています。(繊維の網目が水より小さく、湿気より大きいイメージ)
ところが、シーリングが破断して雨水に濡れた胴縁は、防腐剤の中にあるA材が溶け出し、透湿防水シートに付着してしまいます。こうなってしまうと、透湿防水シートの網目まで滑りが良くしてしまい、雨水は室内側にしやすくなり雨漏りが発生します。
サイディング通気工法では、シーリング破断は想定内ですが、透湿防水シートと防腐剤注入胴縁との相性が悪い事は想定外といえます。
サイディングの修理方法(カバー工法の例)
外壁からの雨漏りを修理する方法として、サイディングのカバー工法があります。カバー工法は、既存の外壁の上に新たなサイディングを施工する工法です。
外壁塗装よりもコストはかかりますが、新たに透湿防水シートや雨仕舞を施工し、さらに新しいサイディングを取り付けることで、雨漏りを直すことができます。
カバー工法が適した既存の外壁材は、モルタルです。サイディングの場合は、カバー工法ではなく張り替えになります。ALCはビスが効かないためサイディングカバー工法できません。
カバー工法の作業は、まず透湿防水シートを施工し、その上に胴縁(木材)を取り付け、最後にサイディングを施工します。
胴縁を取り付けることで通気スペースができ、サイディングのシーリングが破断し雨水が内部に侵入しても、透湿防水シートの表面を雨水が流下して排水されます。
この考え方を通気工法と呼び、表層の厚みが数ミリに満たない塗装よりも、はるかに長持ちします。
弊社の工夫1:水抜き穴を作る
弊社では、通気工法以外に水を逃がす工夫を行っています。下の写真の赤の矢印の先にある水抜き穴です。これは、サイディングの内側に水が回る事を想定して、窓の上に施工しています。
水抜き穴を作る理由は、窓の内側に水が滞留する事を防ぎ、室内に雨水が浸入しないようにするためです。(状況により、その他の施工を使用)
弊社の工夫2:穴を開けた透湿防水シートの下に防水テープを施工
胴縁を止めるためビスを施工 赤矢印:胴縁の位置に両面防水テープを施工
外壁に胴縁を取り付ける際は、透湿防水シートを貫通し壁に打ち込むため、防水紙に穴を開ける事になります。
そのため、穴を開けた透湿防水シートの下に防水テープを施工します。防水テープを使用する理由は、可能性として釘孔から雨水が浸入する恐れがあるので、防水テープのセルフシーリング効果で釘孔を埋めるためです。
コンクリート(RC)の構造
コンクリート外壁には、構造上モルタルやサイディングのような2次防水はありません。そのため、雨漏りしないと思ってる方が多いのですが、そんなことはありません。
コンクリート打設時の締め固め不足や、セメントと砂利の分離でおこるジャンカ(右の写真、凸凹した部分がジャンカです)および貫通クラックが雨漏りの原因になります。
コンクリートの修理方法
コンクリートの劣化(ジャンカやクラック)箇所には、振動ドリル等で孔を開け、エポキシ樹脂を壁内部まで注入する事により補修します。これにより水密性を確保できます。必要に応じて、レッカノン(撥水材)のような浸透性の高い撥水材を壁全体に塗布する事で吸水性を抑えることも、水密性の確保に役立ちます。
ALCの構造
この写真は、ALCパネルの裏面(室内側)です。2015年頃から、ALCにも透湿防水シートの使用を推奨するメーカーが出てきましたが、2015年以前は透湿防水シートが使用されていませんでした。
そのため、ALCはモルタル壁やサイディング壁に比べ、シーリングの破断が直ぐに雨漏りになりやすい素材です。経験上、コーナー部分のムーブメントの動き大きく、シーリング破断の主な原因になるため注意が必要です。
ALCの修理方法
ALCの修理方法は、まずクラックや浮きなど欠損を撤去し、そのあとに埋めます。埋める際に、一般的に使う壁のモルタル(左官工事)ではALCとの密着の相性が良くないです。さらに、ALCとモルタルでは、夏場などの温度差(昼・夜)による伸縮や膨張率も変わるため、剥離するか可能性が高くなります。
そのため、ALC専用の補修材か樹脂モルという密着率の良い厚付けが可能な材料で補修します。この時、既存の壁と段差が付かない事が欠損の痕が目立たないコツになります。
外壁からの雨漏りに関する動画
文章で書いてもわかりにくい方もいると思うので、動画でわかりやすく解説します。
「大手リフォーム会社だから安心!」ではない
以下は、実際に弊社に合った問い合わせです。お客様からすれば、「大手リフォーム会社なので間違いはない!」と思ったようですが、雨漏りは改善されなかったそうです。「大手だから安心」は間違いです。
「雨漏りしていたので、大手リフォーム会社に相談したところ『外壁に問題があるので修理しましょう!』と、200万円をかけて外壁工事(塗装およびシーリング)を行いました。しかし、雨漏りは止まりませんでした。雨漏りの調査をしないで修理をしたが、本来は修理前に調査を行うのでは?」
お客様が感じた疑問点と私の回答
■1.雨漏り調査は修理前に行うのでは?
⇒ 雨漏り調査は修理を行う前に原因を特定する必要があります。理由として、修理の範囲を決める事が出来ないからです。
■2.ほかに原因があるのなら、外壁工事は余分な工事ではなかったのか?
⇒ 外壁工事が余分であったかは、現状では分からない。もしかすると浸入口の一つであり、工事をした事で止まった可能性もある。
■3.調査で原因が解ったとして、新たに工事費用を負担する必要があるのか?
⇒ 例えば、リフォーム会社が2番の見解ならば、新たに発見した雨漏りの浸入口にも修理費用を求めてくる可能性がある。
問題点
今回の1番の問題点は、雨漏り調査を行わないまま修理をした事です。事前に調査をしていれば外壁工事をする必要があったのかどうかも解ります。リフォーム会社は改装をすることでは素晴らしい技術を持っていますが、決して雨漏りの専門家ではありません。躯体そのものの変更が出来ない雨漏り修理では、正常な雨仕舞にもどすのは、私たちプロの専門職領域です。