お家は雨漏りを放置したまま塗装をしても長持ちしません。有限会社グラス・サラは、長く住める家をコンセプトに提案できる雨漏り・防水専門店です。

外壁・屋根塗装に最適な季節(ベストシーズン)

結論から話すと、私の住んでいる大阪の場合は、塗装に不向きな季節は無いと考えています。

例えば、北海道や東北などの冬の寒さが厳しい地域では、粘土瓦(和瓦)の表面に釉薬(ゆうやく)を塗ることで、瓦内部に雨水が浸透するのを抑えています。

理由は、浸透した雨水が0℃以下になると、瓦内部で凍った水分が膨張して破損するからです。また、雪地域では雪の重みで瓦がずれる事から、瓦そのものを使わないという選択肢もあるようです。

上記のように気候の厳しい地域に比べると、大阪は1年を通じて穏やかな気候に恵まれているため、季節に敏感になる必要は無いと言えます。

ただ、季節ごとの特徴を気にするお客様も多いので、このページで解説していきます。

塗装ができない気温や湿度とは?

さて、最初に「季節に敏感になる必要が無い」と話しましたが、気温や湿度については配慮する必要があります。

気温が5度以下の時

日中の気温が5度以下(大阪)になるのは、1年を通じて数える程度です。ただし、真冬の日の暮れは屋根の塗装を避けた方が良いでしょう。

理由として、塗料が十分に硬化する前に気温が下がってしまうことや、屋根に霜が降りると塗料の硬化不良等のリスクに繋がるという点が挙げられます。このことから、真冬の日暮れ時には一定の配慮が必要と考えられます。

湿度85%以上の時

湿度が85%以上になる時を気象データー(大阪)を調べたところ、雨が降っている時もしくは雨が降っている前後の数時間に限られます。

しかし、そもそも「雨が降り出す時に雨が当たる場所を施工する」または「雨が止んで直ぐに濡れた壁面等を施工する」といった状況自体が考えにくい話なので、大阪で湿度が85%以上になる時に塗装することは基本的に無いと言えます。

仮に想定できる場面として、夏場の突如な夕立やゲリラ豪雨なら可能性はあるかと思います。ただこの場合は、施工した塗料が硬化前に流れ落ちて、近隣の家や車に飛散する恐れがあるため、湿度うんぬんというよりも天候に細心を注意を払わなければなりません。

季節によるメリット・デメリット

外壁塗装で人気の季節は、春と秋です。

私的には梅雨やゲリラ豪雨の方が厄介だと思いますが、やはり一般的には「春と秋が好まれ、梅雨は避ける傾向にあるのかな?」と感じています。また、季節によって料金が変わることはありません。

春(3月~5月)

■メリット
気候が暖かくなり、少し職人さんのテンションも高いような気がします。ただし、花粉症の職人さんのテンションは下がるかも・・・(笑

■デメリット
人気のある季節なので工事が重なっている事が多い。決して、いい加減な工事をすることはありませんが、作業に追われていると少し不機嫌そうに見える・・・かも。

夏(6月~8月)

■メリット
梅雨以外の時期は塗料の乾燥が早い。

■デメリット
人休憩を多く取るなど現場での熱中症対策が必要になり、予定より工期が延びやすい。

■梅雨の影響
天候により工期が長くなる心配はありますが、仕事が全体的に少なくなる時期なので、職人さんが落ち着いて工事を進めることができます。ただし、天候が読みやすい梅雨よりも、夕立・ゲリラ豪雨がある8月下旬の方が要注意です。

秋(9月~11月)

■メリット
気温も下がり気候が穏やかになるため、作業ペースが上がる。

■デメリット
人気のある季節なので工事が重なっている事が多い。

■台風の影響
台風の影響で足場シートが倒壊する危険性があるので、シートをたたむ台風養生が必要になります。また台風進路によっては、まともに風を受ける上部のシートを外したり、シート全体を外して足場の縦柱に括り付ける場合もあります。この方法で、2018年に大阪に台風が直撃した時も難を逃れました。

冬(12月~2月)

■メリット
寒さは厳しいものの、大阪の場合は天候には左右されにくい。

■デメリット
霜が降りている状態での屋根塗装や夕方の屋根塗装は、気温が下がる事が多いため避ける必要がある。

■雪の影響
大阪の場合、雪がちらつくことはあっても、雪が積もる事はめったに無いです。自分事ですが、子供が小さい頃に一緒に雪合戦をすることが夢でしたが・・・1度も願いが叶うこと無く、そのまま子供たちは成人。・・・(泣

劣化状況から判断する最適な塗装時期

まず、屋根や外壁の構造を知ってもらうために、「1次防水」と「2次防水」という言葉について説明します。

1次防水:屋根材や外壁材のこと
2次防水:1次防水の中に施工されたルーフィングやフェルト・透湿防水シートのこと

建物の防水性はこの1次防水と2次防水によって保たれていますが、これらが劣化すると防水性が低下し、建物内部に雨水が浸入してしまいます。

特に2次防水の劣化は建物に大きな影響を及ぼすため、定期的に塗り替えをして1次防水である屋根材や外壁材の寿命を伸ばし、2次防水を保護することが大切です。

屋根の塗装時期

単純に1次防水である屋根材の劣化のみを判断した場合、塗り替えサイクルは10年~15年となります。

また、屋根に施されている2次防水(ルーフィング)の耐用年数は15年~20年です。ここから考えても1次防水である屋根材の経年劣化を放置していると、2次防水に影響を与えます。

葺き替えるのか、もしくは塗り替えで良いのかは現地で色々な角度から確認する必要があります。

外壁の塗装時期

外壁のシーリング(コーキング)が劣化していたり、破断している場合は塗り替えのサインと言えます。

外壁は1次防水である外壁材の劣化より、2次防水(フェルト・透湿防水シート)の劣化の方が問題で、シーリングが破断しても2次防水があるので、すぐに雨漏りは発生しませんが、シーリングの破断を放置していると2次防水の劣化が通常よりも早く進行してしまいます。

シーリングが破断した壁内部の透湿防水シート劣化状況

沖縄の防水工事に関する豆知識!

沖縄では、鉄筋コンクリート造(RC造)の新築工事の場合、バルコニーや陸屋根の防水は施工しません。なぜなら、本州とは床面コンクリートの打設方法が違い、コンクリートの水密性が高く、床表面に流下する雨水が浸透せずに外部に排出されるからです。

私の個人的な見解では異論を唱えたいところですが、実際に防水が施工されていない状態でも瑕疵保険会社の検査に通るため、決していい加減な施工という訳ではないと言えます。

また、沖縄の場合、築後に経年劣化が進みクラック(ひび割れ)等の不具合が発生してから、防水工事を行う考えが主流のようです。

理由として、本州より紫外線が強いため防水層の劣化スピードが早いことや、米軍基地のコンクリート造を多く手掛けてきたノウハウおよび地域性により、コンクリートの水密性には自信があるといったことが挙げられます。

(沖縄県某所 陸屋根の防水なし 築8年程度)

まとめ

外壁塗装には、「外皮の化粧」と「家を長持ちさせる」2つの目的があります。特に家を長持ちさせるという事は、静かな生活を送るという意味でも重きを置く必要があります。

「劣化状況から判断する最適な塗装時期」でも触れましたが、屋根の2次防水(ルーフィング)の耐用年数が大きく過ぎた場合、屋根塗装だけではなく葺き替えも選択肢の1つとして考える必要があります。

なぜなら、2次防水の耐用年数が大きく過ぎると、屋根を塗り替えても数年後に2次防水の不具合が原因で雨漏りが発生する可能性があるからです。

もし2次防水の耐用年数が過ぎた状態で塗り替えを行っても、結果として新たに葺き替え工事を行うことになり、塗り替え時の塗装費用や仮説足場代を2重に負担することになってしまいます。

また、予算という側面も大事ですが、出来れば数十年先の外装リフォームも考慮に入れ、無駄のない計画を立てる事も必要です。

屋根葺き替え工事:2次防水(ルーフィング)の施工

>>ホームへ戻る
cv_bnr

メールでのお問い合わせはこちらから

画像:屋根の修理 画像:屋根の雨漏り 画像:壁の雨漏り 画像:サッシの雨漏り 画像:屋上防水 画像:雨漏りに関する保証 画像:雨漏りに関する保証 画像:失敗しない雨漏り工事会社の選び方 画像:雨漏りについて動画のページ一覧を見る
Copyright © 有限会社グラス・サラ All Rights Reserved.